結果一覧

看護外来ー認知症相談

看護外来 認知症相談窓口 認知症相談窓口のご案内 認知症看護認定看護師が対応する相談窓口です 認知症は誰でもなりうる病気で、ご本人はもちろんご家族もその対応について、日々悩まれることがあると思います。 症状に対する対応方法やその人に合わせた関わり方などを一緒に考えていきたいと思います。 ご相談はどんな些細なことでも結構です。 プライバシーにも配慮した環境でご相談頂けますので、お気軽にご相談ください。 費用 費用は無料です。 問い合わせ方法 ご希望の場合は、外来スタッフにお声かけください。 ※勤務の状況等によって対応できない場合もございますのでご了承ください。 担当者 認知症看護認定看護師 小西 早苗

看護外来

手術サポート外来 看護外来 ストーマ外来 看護外来 がん看護外来 看護外来 フットケア外来 看護外来

看護外来ー手術サポート外来

看護外来 手術サポート外来 手術サポート外来のご案内 手術サポート外来は手術に関する相談窓口です。 近年、高齢化と医療の進歩により、新生児や高齢者、さまざまな持病をお持ちの方でも安全に手術が受けられるようになりました。 しかし、手術となれば誰しも不安を感じることも多いのではないでしょうか。そのような時に、手術看護認定看護師に直接相談できるのが「手術サポート外来」です。 「主治医より手術を勧められたが、持病があっても手術が大丈夫なのか?」「手術が決まったけれど、手術までどんな準備をすれば良いのか?」などといった手術を受ける前の疑問や不安についてご相談頂けるほか、手術後にもご心配なことや気かがりなどがあればご相談頂けます。どんなことでもゆっくりお話を伺いますので、気兼ねなくご相談ください。 診療内容 手術前後の疑問や不安などについて、手術を専門とする手術看護認定看護師が直接対応させて頂きます。 対象: 当院で手術を受ける患者さんとご家族の方 手術サポート外来(受診)のご案内 面談日時: 完全予約制(ご都合のよい日時をご相談して予約をお取りします)   面談場所: 麻酔科面談室(2階手術室入口横)※移動が不自由な方は1階でお部屋をご用意します   予約受付: 面談をご希望される方は各科外来窓口にお声かけください。 スタッフ紹介 ● 手術看護認定看護師 その他ご案内

セカンドオピニオン外来

専門外来 セカンドオピニオン外来 セカンドオピニオン外来とは、当院以外の主治医におかかりの患者さんを対象に、診断内容や治療法に関して当院の専門家の意見・判断を提供するものです。その意見や判断を患者さんがご自身の治療に際しての参考にしていただくことが目的です。患者さんからのお話や主治医の先生からの資料の範囲で判断を下すことになり、新たな検査や治療は行いません。 セカンドオピニオンは現在の診断・治療に関しての意見を提供することが本来の目的ですから、主治医の情報提供が原則必要です。また、当院のセカンドオピニオン外来では、その場で転院をお勧めすることはありません。 最初から転院をご希望の場合や紹介状等の必要な書類・資料が揃わない場合、相談内容、その他セカンドオピニオン外来よりも一般外来を受診をお勧めする方がよいと判断される場合については、セカンドオピニオン外来の対象とはせず当院の一般外来を受診していただくことになります。 受診対象者 ご本人の相談を原則としていますが、本人の同意書をお持ちになればご家族のみの相談が可能です。  また、以下の事柄については相談を受け付けておりませんので、ご了承下さい。 患者さん本人及び家族以外からの相談 主治医に対する不満、医療事故及び裁判係争中に関する相談 転医希望の場合 医療費の内容、医療給付に関する相談 死亡患者を対象とする場合 診療情報提供書および検査資料を持参できない場合 セカンドオピニオン外来同意書はこちらから(PDF) 受付窓口 富田林病院 地域医療連携室(完全予約制)受付時間  月~金 9:00~17:00TEL: 0721-29-4469 FAX: 0721-29-4448≪申込み方法≫完全予約制となっておりますので、現在かかっている病院・医院からセカンドオピニオン外来申込書および紹介状(診療情報提供書)を地域医療連携室までFAXでお送りください。お返事には数日かかります。担当医と調整の上、決定し、相談日時を記載した「予約票」を紹介元医療機関へFAXでお送りします。  セカンドオピニオン外来申込書はこちらから(PDF) 費用 紹介状を書いていただいた主治医の先生へのご報告書の制作費を含め、費用は30分まで11,000円で、以降30分につき11,000円(税込み)です。*セカンドオピニオンは自由診療で行われております。健康保険

糖尿病教室

専門外来 糖尿病教室 糖尿病教室のご紹介 当院では糖尿病に関する正しい知識をもち、自己管理を実行し継続できるように支援するために「糖尿病教室」を開催しています。 糖尿病教室では、各テーマに沿った専門の医療スタッフによる講義を月毎にご用意しております。わからない点や疑問に思っていること、不安に感じていることなどを気軽に質問していただけます。 糖尿病の方はご自身の体と家族のため、ぜひとも糖尿病教室に参加しましょう。当院スタッフ一同、心よりお待ちしております。 活動内容 現在は開催を中止しております。 ● 開催日: 毎月第4曜日 13:30〜15:00 (受付13:00開始) ● 場所: 富田林病院健診センター ● 持ち物: 筆記用具、食品交換表 ● 内容:  ・専門職種による講義(勉強会)… 糖尿病やその対策などについて正しい知識を一緒に勉強しましょう。  ・ 専門職種への相談 … 分からないことや疑問に思っていること、不安に思うこと等について気軽に相談しましょう。 参加・受付方法 ● 申し込み方法: 不要 ● 受付方法: 開催日当日13:00より受付を開始致します。病院正面受付2番・3番窓口に診察券をお持ち下さい。 スタッフ紹介 ● 管理栄養士 ● 各専門職(月毎のテーマに合わせて専門職が担当します) その他ご案内 ● 患者会「トウトウの会」のご案内 ● 糖尿病について トウトウの会 ーご案内ー 「トントウ」って何?と思われた方も多いのではないでしょうか。 「富田林病院糖尿病患者の会」を略して「富糖(トウトウ)の会」と呼んでいます。 この会は、糖尿病の方、糖尿病予備群の方、糖尿病の方を支える家族や友人、そして富田林病院のスタッフで構成されています。糖尿病を持ちながらも、より元気に、もっと楽しく毎日を過ごせるように、いろいろなことを企画していきたいと考えています。とにかく気軽に、何でも話し、相談できる会にすることを主旨としております。皆様のご入会をお待ちしております。 ※富田林病院の糖尿病教室は「トウトウの会」に入会されていない方どなたでもご参加頂けます。 糖尿病について 糖尿病の罹患者数は約1000万人であり、糖尿病の可能性が高い人も約1000万人と推計されています。 糖尿病患者とその予備群を合わせると約2000万人も存在しています。一方で、糖尿病の可能性が高い人は

看護外来-ストーマ外来

看護外来 ストーマ外来 ストーマ外来のご案内 オスメイト(ストーマを造設した方のこと)の方を対象とした専門外来です。 この外来は担当看護師(認定看護師等)がご相談に対応させて頂きます。ストーマに関連するお悩みで、何かお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 少しでもQOL(生活の質)が向上できるように、きめの細かい看護を心がけて取り組んでおります。 お困りの方がいらっしゃいましたら、当専門外来をご紹介ください。 ストーマ外来(受診)のご案内 診療日: 第1月曜日、第1/第3水曜日 9:00~12:00 ※完全予約制  場 所: 外科外来 予約受付時間: 14:00~16:00(希望日2日前までに外科外来に電話でお願いいたします)。

看護外来-がん看護外来

看護外来 がん看護外来 がん看護外来のご紹介 当院では、2016年6月よりがん看護外来を開設し、がんと診断された患者さんやご家族の相談窓口に対応しています。 当院には、がん関連認定看護師(以下の専門職員)が在籍しており、皆様のご相談に専門的立場から対応させて頂きます。  ● がん化学療法看護認定看護師  ● がん性疼痛看護認定看護師  ● 緩和ケア認定看護師 診療内容 がんの診断や治療、さまざまな症状や療養先の選択などについて幅広く、各分野の認定看護師にご相談頂くことができます。 診察時に分かりにくかったことや不安に感じたこと、もう少し詳しく話が聞きたいことなどがあれば、お気軽にご相談ください。 また、病気や治療に伴うからだの症状や気持ちのつらさなどの緩和ケアにもついてもご相談頂けます。 認定看護師は、ご相談内容に応じて医師はもとより、薬剤師や管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、リハビリ療法士などとも連携を図りながら、一緒に考え皆様のサポートをさせて頂きます。 がん看護外来(受診)のご案内 診療日: 火曜日 13:00~16:00(各1時間枠) ※完全予約制  場 所: 外科外来 対 象: 当院にがんで通院している外科の患者さんとご家族の方  ※他科の患者さんに関しては、今後、ご相談に対応していけるよう準備を進めております。 診療費用: がん看護外来は保険診療の取り扱いとなります。(費用の目安:1割負担200円、3割負担600円)受診方法: ご希望の方は担当医、もしくは外科外来看護師にご相談ください。 スタッフ紹介 ●がん化学療法看護認定看護師 ●がん性疼痛看護認定看護師 ●緩和ケア認定看護師 その他ご案内 プライバシーには十分配慮して対応させて頂いておりますが、ご心配な点などございましたらお気軽にお申し付けください。

緩和ケア外来

専門外来 緩和ケア外来 特色 がんは診断される前(健診や検査後の段階)から不安などの精神的苦痛が生じ、診断時にもショックが大きく「何も手がつかない」「何も覚えていない」といった方も多くいらっしゃいます。また、診断時から痛みなど何らかの身体症状を有されている方もいることから、 緩和ケアは「がんと診断されたときから必要に応じて開始されるべきもの」で、大阪府がん診療連携拠点病院である当院においても、適切な緩和ケアが提供できる体制を整えています。 当院の緩和ケア外来は、診療科ごとに外来診療日(完全予約制)を設けており、緩和ケア研修を修了した医師が担当制または交代制で診療を行うほか、がん関連の各種認定看護師や医療ソーシャルワーカーなどの緩和ケアチームが連携して、さまざまな苦痛、お困りごとに対応させて頂いております。緩和ケアは、痛みや体のだるさ、呼吸困難感などの身体症状に加えて、気持ちの辛さ(精神的苦痛)や治療費等の社会的問題など幅広く対応しております。 また、難治性疼痛に対しての神経ブロックや緩和的放射線治療など他院での緩和治療が必要な場合には、連携医療機関を通じて適切な治療を受けることができるよう支援しておりますので、お気軽にご相談ください。 診療内容   月 火 水 木 金 土 内科 午前             午後       窪田     外科 午前   交代制         午後             泌尿器科 午前             午後   交代制 交代制       皮膚科 午前             午後   交代制         産婦人科 午前             午後     交代制       受診の手続き(予約) 当院通院中の方は担当医に「緩和ケア外来を受診したい」とお申し出ください。また、他院通院中の方は、通院中のかかりつけの医師にまずはご相談ください。かかりつけ医師より地域医療連携室を通じてご連絡を頂いて予約手続きをいたします。予約日時になりましたら、受付窓口で受付を済ませ、各外来窓口にお越しください。 スタッフ紹介 各診療科医師(がん治療の緩和ケア研修修了医師) がん関連認定看護師(がん性疼痛看護認定看護師/緩和ケア認定看護師等 ソーシャルワーカー(がん相談支援センター)

女性専用外来

専門外来 女性専用外来 女性による女性のための女性専用外来開設 大阪府済生会富田林病院では女性専用外来を開設しています。 「気になる症状はあるけど、受診すべき科がわからない」「男性医師だと恥ずかしくて聞けない」など、診療や治療の相談について女性医師が担当します。 診察の内容 診療科を限定しない女性専門の総合内科の窓口です。女性特有の病気だけでなく、精神的な安定やホルモンのバランスを整えることで改善や解消が可能な場合がある頭痛、腰痛、冷え性などについても十分時間をかけて相談をお受けします。その後、それぞれの症状に応じた適切な専門診療科や他の病院を紹介します。 診療日時 毎月第3木曜日 午後1時から3時5分(完全予約制) ※予約受付方法はこちらから スタッフ紹介 診療は女性医師が担当させて頂きます。 予約受付方法 完全予約制となっております。予約受付 地域医療連携室電話 0721-29-1121 受付時間は平日の9:00~17:00となっております。土曜日9:00~12:00(第3土曜休診)

睡眠時無呼吸センター(SASセンター)

専門外来 睡眠時無呼吸センター(SASセンター) 睡眠時無呼吸症候群について 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まった状態(無呼吸)が繰り返される病気です。もっとも特徴的な症状は『大きないびき』です。いびきや不眠、夜間睡眠中に目が覚めたり(夜間の中途覚醒)、起床時の頭痛、日中の眠気などの症状があります。また、高血圧・不整脈などの循環器系の疾患、呼吸器系の疾患などの合併症を引き起こす事もあります。そのうえ、日中の眠気のため、居眠り運転による交通事故を引き起こしやすくなります。 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome) 定義 睡眠中に断続的に無呼吸を繰返し、その結果、日中傾眠などの種々の症状を呈する疾患の総称 ・無呼吸(apnea) 10秒以上の気流の停止。一晩7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸があり、そのいくつかはnon-REM期にも出現するもの ・無呼吸指数 AI(apnea index) 睡眠1時間あたりの無呼吸の回数:AI≧5(回/時間) (Guilleminaultらによる) ”いびき”は健康状態の注意信号です!! 症状(こんな症状ありませんか?) いびき 睡眠中に呼吸が止まる 熟睡感がない夜中に何度も目が覚める 日中の眠気(集中できない) 起床時の頭痛 上記の質問に心当たりのある方は、当院にご相談ください。 合併症 症状として判り易いのは「いびき・無呼吸」ですが、これを「大したことはない!?」と放置すると様々な合併症を引き起こす事が指摘されています。 例えばご自身の高血圧も睡眠時無呼吸症候群によって起こっているかもしれません。 生活習慣病の惹起 脳卒中 高血圧 糖尿病 心疾患 夜間の交感神経優位 血管収縮 内分泌異常 凝固能亢進   診療内容と検査 受診・検査の流れ: 受診時に簡易検査や精密検査の案内をさせていただきます。精密検査は入院での検査となります。精密検査を行う場合は、入院日の予約と案内をさせていただきます。 検査入院は通常、夕方の入院、翌朝6時以降の退院となります。また仕事等の都合で入退院の時間の調整をさせていただきますので、ご相談ください。(翌朝、早朝に出勤していただくことも可能です) 検査入院費は約3万円程度になります。 ※受

皮膚がんセンター

専門外来 皮膚がんセンター 特色 富田林病院皮膚科では、2005年11月から月1回の皮膚がん検診などを通じて、特に皮膚がんの診断・治療を重点的に行ってまいりました。大和川以南の南河内・和泉地域を始め、近隣の市町村の患者さんのニーズに応え、最新の技術で皮膚がんの撲滅に全力を注ぐ所存でございますので何卒よろしくお願い申し上げます。 診療内容 皮膚がんの診断 皮膚がんは、皮膚の表面に病変がありますので、肉眼的所見のみで診断のつくものもあります。しかし、肉眼的所見だけでは、はっきりしない時には、まず、ダーモスコピー検査をします。これは、皮膚の病変を大きく拡大して観察できるだけでなく、皮膚の中まで透視して見ることができます。それでも診断が困難な場合は、病変の一部を摘出して病理検査(顕微鏡検査)を行います。 皮膚がんについて詳しく知りたい方はこちら 皮膚がんの治療 皮膚がんの治療の基本は、手術です。手術によって、皮膚がんの細胞を完全に摘出することで、皮膚がんが根治したことになります。当科では、毎年50例以上の皮膚がん手術の経験があります。ただし、がん細胞が広範囲に散らばっているような場合には、抗がん剤を併用することもあります。このような場合には、超音波撮影、CTやMRIといった最新の画像処理装置ががんの広がりを調べるために有用となります。また、入院できない患者さんには外来化学療法室も完備しており、通院での抗がん剤治療も行っています。 受診にあたって 通常外来にお越しください。また、無料の皮膚がん検診も毎月第3水曜日に予約制(地域連携室)で行なっております。 スタッフ紹介 皮膚がんセンター長 中川 浩一(なかがわ こういち) 富田林病院皮膚科では、2005年11月から月1回の皮膚がん検診などを通じて、特に皮膚がんの診断・治療を重点的に行ってまいりました。大和川以南の南河内・和泉地域を始め、近隣の市町村の患者さんのニーズに応え、最新の技術で皮膚がんの撲滅に全力を注ぐ所存でございますので何卒よろしくお願い申し上げます。 専門領域 皮膚科/皮膚外科 専門医・認定医 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 所属学会・資格等 日本皮膚科学会(代議員) 日本皮膚外科学会(副理事長) 日本褥瘡学会(評議員) 日本皮膚悪性腫瘍学会 日本皮膚病理組織学会 日本臨床皮膚科医会 兼 皮膚科部長 病理診断科部

ヘルニアセンター

専門外来 ヘルニアセンター 鼠径(そけい)ヘルニアについて―早めの手術が肝心 “ヘルニア”とは「じゃまに出っ張っているもの」という意味で、整形外科でお世話になる椎間板ヘルニアを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、足の付け根(そけい部)の筋肉のすき間からお腹の中の臓器(腸、脂肪、まれに膀胱など)が腹膜をかぶって外に飛び出し膨らむ状態を“そけいヘルニア”と呼びます。これは俗に「脱腸」とも呼ばれています。 1.症 状 立ち上がったり、お腹に力を入れると腸が出て、そけい部が膨らみます。 通常は手で押さえるとお腹に戻ります。放置して年月がたつと徐々に脱出がひどくなり、睾丸近くまで膨れてまるで信楽焼のオス狸の置物のようになります。 また、腸が出っぱなしになって戻らなくなる「嵌頓(かんとん)」と呼ぶ状態になると、腸がうっ血して腐り緊急手術が必要になり、手術の危険度も増します。 2.原 因 幼少期のソケイヘルニアの多くは生まれつきのものですが、成人のものはソケイ部の筋肉組織が弱くなって生じます。 また腹部に力がかかりやすい男性に多いと言われていますが女性にも少なくありません。 3.治 療 昔からある脱腸帯(ヘルニアバンド)は腸を出ないように押さえこむだけで根本的な治療にはなりません。新生児、乳児期のそけいヘルニア以外は自然治癒はないのでしっかりと治療するには手術しかありません。 手術を焦る必要はないものの「かんとん」が起きないうちに治療をしておくことが大切です。手術はそけい部を5~6cmほど切開してポリプロピレンとよぶ人工素材の糸を編んで作ったメッシュを使ってヘルニアの穴をふさぐ方法が主流でしたが、当院ではお腹に3カ所の孔を開け、腹膜外腔を拡げて内視鏡を入れてモニターを見ながら腹壁の内側からメッシュを広くあててヘルニアの穴をふさぐ方法(腹腔鏡下ヘルニア修復術,TEP)で良好な成績を上げています。この方法は傷が小さいため痛みも少なく、日常生活への復帰が他の手術方法に比べて短いというアンケート結果がえられました。また腹腔内に入らないため術後癒着の弊害はありません。 入院期間はおおよそ3~4日で、術後安静の必要もありません。当院では1994年からいち早くこの術式を導入し研鑽を積んでまいり、関西では経験数において有数の施設です。 現在までに2000名以上の方がこの手術を受けられましたが

人工関節センター

専門外来 人工関節センター 特色 1 長期耐用を目指した人工関節の手術 人工関節の寿命は10~15年で、再手術が必要とされてきましたが、理論的には40年以上の耐用に期待がもてる手術手技(界面バイオアクティブ骨セメント法)やインプラントを使用しています。 2022年12月からは人工関節手術支援ロボット「ROSA Knee System」を導入し、さらに緻密で正確性の高い手術を提供できるようになりました。 2 術後の痛みを可能な限り緩和できるよう努めています 局所カクテル療法や自己調整鎮痛法、神経ブロックなどを組み合わせることで、術後の痛みを出来るだけ和らげるよう努めています。 3 入院期間は各患者さんの状態や事情で調整しています 当センターでもクリティカルパスを使用しています。手術後集約的なリハビリテーションを行っていますので、早期退院を希望される方は2週間以内の退院も可能です。一方、じっくり入院でリハビリを希望される方は、当院に併設されている地域包括ケア病棟で、可能な限り希望にあわせて入院期間を設定させて頂きます。 診療内容 人工関節手術 傷んで変形した関節の部分を、人工のインプラントに入れ換えることで関節を再建して、再び痛みなく、または軽快して歩きやすくなるようにする手術です。 股関節: ①変形性股関節症 ②関節リウマチ ③大腿骨頭壊死症 これらのうち関節の変形が強く、日常生活に支障をきたしている方が対象です。 膝関節: ①変形性膝関節症 ②関節リウマチ 著しいO脚やX脚など高度な変形があり、歩行時等の痛みのため、外出を控えがちな方が対象です。 人工関節手術支援ロボット”ROSA” 当院では2022年12月より膝の人工関節手術に手術支援ロボット”ROZA(ロザ)Knee システム”を導入致しました。 「ROSA Knee System」に関するご案内は下記をご覧ください。 人工関節手術支援ロボット”ROSA Knee System”のご案内 人工関節手術の効果 ほとんどの患者さんで、痛みが改善し歩きやすくなります。痛みが全くなくなる方も多いです。就業を含め、早期に社会復帰ができます。またレクレーションレベルでのスポーツ復帰が可能です。国内旅行や海外旅行にも行けるようになります。 手術後のスケジュール 手術翌日より車いす移乗訓練、可能な方は

看護外来ーフットケア外来

看護外来 フットケア外来 フットケア外来のご紹介 当院では、担当看護師によるフットケア外来を設置しています。 フットケア外来は名前の通り「足」のケアを行う専門外来です。足に傷があると感染症を引き起こしたり、歩けなくなるなど日常生活にも大きな影響を与えてしまいます。 特に糖尿病患者の方などでは、足にできた「たこ」「まき爪」「水虫」「足の乾燥」「ひび割れ」などを起こしやすく、重症化しやすいために注意が必要です。足に関するお悩みやケアに関するご質問等がございましたら、フットケア外来にご相談ください。 診療内容 糖尿病を有し下記のような症状がある方で、皮膚科受診にて専門的なケア等の対応が必要と判断された方に対して、担当看護師が足のケアや悩み相談等に対応させて頂きます。 皮膚が赤くなったり、腫れたりしている部分がある 小さな傷でもなかなか治らない うおのめ、たこ、まめ、あるいは靴ずれがよくできる 皮膚が乾燥したり、ひび割れしている部分がある 皮膚がカチカチになっている部分が広がってきた みずむしなど足の感染症がある 足の先がジンジン・ピリピリする 足の先がしびれる 足の先に痛みがある 足の感覚に異常がある(感覚が鈍い、痛みを感じにくい、ザラザラした感触等) 足がつる、あるいは、こむら返りが起こる ※ 糖尿病をお持ちの方へ 毎日足をよく観察し、変化がないか観察することが重要です。 特に見落としがちな、足のゆびの間・足の裏を、鏡を使ってチェックしましょう。(ご自身で観察できない場合は家族の方に見てもらいましょう) また、足の外観に上記●印のような症状はでていませんか?もし該当する症状があれば、まずは皮膚科を受診いただき専門医にフットケア外来の必要性について判断してもらいましょう。 フットケア外来(受診)のご案内 皮膚科診療日: 月〜金曜日 9:00 ~ 12:00          土曜日(第3土曜日除く) 9:00 〜 11:00         ※受付時間は8:00より開始致します。  場 所: 皮膚科外来 受診方法:フットケア外来の受診を希望される方は、まずは皮膚科を受診して下さい。皮膚科専門医がフットケア外来での対応が必要と判断した場合にフットケア外来の予約を取らせて頂きます。 スタッフ紹介 ● 皮膚・排泄ケア認定看護師 ● フットケア外来看護師 ● 糖尿病療養指導士

乳腺センター

専門外来 乳腺センター 乳腺センターついて 日本女性が生涯に罹患する悪性腫瘍のうち、最も罹患率の高いものが乳がんで、9人に1人が生涯に経験するとされています。当院では、南河内地区の乳がん検診施設として、近隣自治体からの一次検診を受け入れるとともに、精査・診断・治療も幅広く行っており、2016年4月に乳腺センターを発足させました。 患者さんを中心に乳腺外科、放射線、病理診断の専門医と看護師、放射線技師、検査技師、薬剤師、リハビリ専門職、リンパ浮腫セラピスト等が密に連携しチーム医療を行います。 乳がん診療の流れ 乳腺外来 月、水、金曜日に外科外来にて乳腺専門医が外来診療を担当しています。乳癌検診での資料や紹介状をお持ちであればご持参ください。直近の検査資料がない場合は、マンモグラフィーや超音波検査を受けていただき、乳がんを疑う所見があればMRIやCT等の画像検査、細胞診や針生検などを行い、診断・治療をすすめていきます。 初診時の代表的な検査である「マンモグラフィー」と「超音波検査」を紹介します。当院ではいずれも認定資格を有する女性技師が担当しております。 マンモグラフィー(検査) “マンモグラフィー”とは、乳房X線検査で乳がんを早期に発見する検査として広く用いられています。検査方法は、上下方向から押さえる撮影(CC)と、やや斜め方向から押さえる撮影(MLO)の2方向撮影を行います。撮影時は、乳房を引っ張り出して圧迫をかけていきます。痛みの感じ方は個人差があるので、痛みが最小限になるように様子を見ながら圧迫します。(必要以上に圧迫をかけることはありません。)この時、できるだけリラックスして力を抜くことも圧迫による痛みを軽減するポイントです。乳房内の乳腺組織を広げ、圧迫固定することにより、動きによるブレや触診ではわからない初期の小さな病変を見つけることができます。そして、乳房の厚みに応じて線量を調整する為、乳房の厚みを薄くすることで被曝線量を少なくすることができます。(乳房厚を1㎝薄くすると、被曝量は半分になります。)当院では、日本乳がん検診精度管理中央機構の認定を受けた女性放射線技師が検査を行っており、“マンモグラフィ検診施設画像認定”も取得しています。検査を受けたことがある方も、また初めての方も安心してお越しください。 ※3Dマンモグラフィ撮影が可能 臨床画像(MLO

病院からのお知らせ

入札に関するご案内

採用情報

SNS情報日々発信中!

済生会富田林病院
公式LINE友達募集中!