下記の期間で当院外来通院されました患者さんを対象に「満足度調査」を実施致しました。 調査期間: 2025年3月3日(月)〜3月8日(土) 調査にご協力いただきありがとうございました。
3月6日(木)耳鼻咽喉科の受付は11時30分で終了します。予めご了承ください。 そのほかの休診診療科のお知らせはこちらから
麻疹(麻しか)は非常に感染力が強く、空気感染します。 麻疹(麻しか)が疑われる方の受診については、院内感染予防の為、事前に必ずご連絡(連絡先:皮膚科外来受付)をしていただいた上で、来院していただくようご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 来院の際には、マスクを着用し、公共交通機関のご利用はお控えください。 ※麻疹(麻しか)が疑われる方とは 麻疹(麻しか)の罹患歴がない方や、予防接種を2回接種されていない方で、麻疹(麻しか)に感染した方と接触した方、またはその可能性がある方。 ●麻疹(麻しか)について 麻疹(麻しか)に感染すると、約10日後に発熱や咳、鼻水などの症状が現れます。 2~3日間ほど熱が続いたあと、高熱と発疹が出現します。
臨時休診・受付時間変更のお知らせ 外来担当医表 ≪外来受付時間≫月曜~金曜日 午前8時~12時土曜日 午前8時~11時※診療開始時間は9:00からです。※第3土曜日は休診させていただいております。※診療科によっては曜日により休診の場合があります。 ≪外来休診日≫日、祝日第3土曜日年末年始(12月29日~1月3日) 総合内科 診療内容 医師紹介 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 循環器内科 診療内容 医師紹介 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 消化器センター消化器内科 診療内容 医師紹介 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 腎・泌尿器センター腎臓内科 診療内容 医師紹介 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 外科 診療内容 医師紹介 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 整形外科 診療内容 医師紹介 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 脳神経外科 診療内容 医師紹介 【お知らせ】都合により木曜日の受付はしばらくの間、11時45分までとさせていただきますので、ご了承の程お願い申し上げます。 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 産婦人科 診療内容 医師紹介 受付時間・開始時間が変更になる場合があります。トップページの「お知らせ・イベント情報」をご確認下さい。 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 眼科 診療内容 医師紹介 【お知らせ】水曜日は完全予約制です。金曜日は受付11:00迄です。 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 小児科 診療内容 医師紹介 【お知らせ】火曜・金曜日のワクチンと健診は予約制です。 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です 耳鼻咽喉科 診療内容 医師紹介 【お知らせ】第1・5土曜日は休診です。第2・4土曜日は初診の方、紹介の方のみとなります。●土曜日については投薬のみの診察は受け付けておりません。 *印は予約が必要となります赤字は女性医師です____印は非常勤医師です
令和7年1月6日より一般外来は通常通り診療を開始致しました。 今年も医療・介護・福祉を通じて地域に「安心」を届けられる病院であり続けられるよう、職員一同取り組んで参ります。 本年も変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い致します。
病院(2F)イートインコーナーに会計待ち情報モニターを設置しました。 1F正面玄関(会計窓口前)に加えて、2Fイートインコーナーでも休憩頂きながら、お待ち頂くことが可能ですのでぜひご利用ください。
2025年2月8日(土)に予定しておりました糖尿病教室が、2025年3月1日(土)に変更となります。 ご案内後の日程変更となり、申し訳ございません。 「糖尿病教室」開催のご案内 日 付:2025年3月1日(土) 時 間:午後1時30分~午後3時30分 (受付は午後1時から) 場 所:富田林病院 2階 講堂 参加費:無料 予 約:不要 【講演内容】1)皮膚科部長 中川 浩一先生 「糖尿病と皮膚疾患について」2)看護師 「日常生活とシックデイについて」
「市民健康講座」開催のご案内 主催:ジンマー・バイオメット合同会社、よみうりカルチャーセンター 後援:読売新聞大阪本社 日時:2024年11月16日(土)13時00分〜15時00分(開場12時30分) 会場:すばるホール(富田林市桜ヶ丘町2番8号) 本講演会は終了致しました。 来場者数135名とたくさんの地域の皆様にご参加頂きました。誠にありがとうございました。
大阪府済生会富田林病院 健診センター 令和6年度 満足度アンケート調査 集計結果 令和6年度満足度アンケート調査を実施致しました。 アンケート調査の結果を下記の通りご案内させて頂きます。 ・調査概要:アンケート調査(2024年9月2日から9月7日までの6日間) 健診センター受診者155名(全受診者数205名/回答率75.6%) ・調査概要: アンケート調査(2023年9月25日から9月30日までの6日間) 健診センター受診者137名(全受診者数191名/回答率71.7%) 性別 年齢 ●健診センターの環境はいかがでしたか? 1.更衣室(ロッカー)について 2.トイレについて 3.健診時・待合フロアについて 4.診察室について 5.施設の温度・空調・静けさ等 6.健診時の環境について ●スタッフの対応はいかがでしたか? 1.診察医師 2.看護師 3.放射線技師 4.検査技師 5.事務(受付・その他) ●今後の健診センターについてご意見をお聞かせください 1.健診の流れはスムーズでしたか? 2.健診の所要時間はいかがでしたか? ●健診センターの流れについてはいかがでしたか? 1.昼(13時)からの健診コースについて 2.インターネットを使用した予約システムについて 3.スマートフォンを使用した問診入力システムについて 4.スマートフォンを使用した結果閲覧システムについて 今回のアンケート結果をもとに、スタッフの接遇を高め、健診を受けられる全ての方々に対して、最良の対応でお迎えできますよう努力して参ります。 アンケートにご協力頂きました全ての方々にお礼申し上げます。 ありがとうございました。
本日より「新型コロナウイルス感染症予防接種」が開始されましたのでご案内致します。 詳細は下記をご覧ください。 PDFファイルはこちら
オプトアウト〈「地域包括ケア病棟で安全ベルトを装着した認知症患者のFIM指数と転倒の関連」に関する研究のご案内〉 この度、大阪府済生会富田林病院では、地域包括ケア病棟で入院された患者様のうち、入院中に安全ベルトを使用していた方の日常生活動作(トイレ動作・移乗・移動・問題解決)について実態調査を実施いたします。この研究調査を実施することによる患者様への負担は一切ありません。また、患者様本人が特定できない形で過去のデータ集積を行い、プライバシーの保護については法令などを遵守して研究調査を行います。あなたの資料・情報について、本研究への利用を望まれない場合には5B病棟へご連絡下さい。 研究課題名: 地域包括ケア病棟で安全ベルトを装着した認知症患者のFIM指数と転倒の関連 所属:大阪府済生会富田林病院 看護部 5B病棟 研究責任者:青木 砂樹 研究対象期間:2023年4月~2024年3月までの1年間 1、目的と方法 本研究の目的は、2023年度に地域包括ケア病棟で安全ベルトを装着した認知症患者に対して、FIMと転倒との関連を明らかにすることです。調査は過去の診療録及び看護記録より下記の情報について調査し、データ集積を行います。 2、利用する情報 研究対象項目は、傷病名、性別、年齢、認知症日常生活自立度、転入日、転倒歴、転倒回数、転入時の安全ベルト装着の有無、5B病棟入院中での転倒歴、入院経過情報についてです。 3、対象となる患者様 2023年4月から2024年3月の1年間で、5B病棟で安全ベルトを使用していた方が対象です。情報・資料の提供を拒否しても不利益を被りません。 4、臨床研究にあなたご自身のデータの使用を希望されない患者様及びご家族の方は以下の問い合わせ先まで2025年3月31日までにご連絡ください。 5,本研究で利用する情報のことで詳細をお知りになりたい場合は下記の問い合わせ先まで2025年3月31日までにご連絡ください。 6、問い合わせ先 (研究担当者)青木 砂樹 (病棟師長)小西 早苗 大阪府済生会富田林病院 看護部5B病棟 〒589-0082 大阪府富田林市向陽台1丁目3番36号 連絡先電話番号:0721-29-1121 看護部 健診センターのご案内
台風10号の接近に伴い、患者送迎バスの運行は状況を見て判断いたします。 交通状況で大幅な遅れや、強風のため運航を取りやめる可能性もございますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※2024年12月2日時点で有効な保険証は最大1年間有効です マイナンバーカード(マイナ保険証) 現行の健康保険証の発行終了に伴う、マイナンバーカード(マイナ保険証)の利用手続は医療機関で可能です。 詳細は1階総合案内又は院内設置のパンフレットをご確認ください。 ※手続きには、マイナンバーカードが必要です。ご自身のマイナンバーカードをご持参ください。 ※マイナンバーカード未発行の方は、事前に市役所等でマイナンバーカード発行手続きをお済ませください。 限度額適応認定証についてはこちら
この度、社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会富田林病院健診センターは、日本病院会・日本人間ドック・予防医療学会の審査を受け、「人間ドック健診施設機能評価」の認定施設としてVer.3からVer4に更新が受理されました。 また、同時に優良健診施設として指定され、健康保険組合連合会などに推薦されました。認定期間は2024年4月1日から2029年3月31日の5年間となります。 今後もスタッフ一同、人間ドック・健診施設として皆さまに安心して受診頂けるよう更なるサービス・質の向上と改善を進めていきます。 人間ドック健診施設機能評価の詳細はこちらから
社会福祉法人恩賜財団済生会 済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立されました。 110年以上にわたる活動をふまえ、全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。 済生会ホームページはこちら 済生会の理念 済生会の歴史 恩賜財団の表記
下記の施設情報を更新致しましたのでご案内させて頂きます。 ・橋本眼科医院(変更前:山内眼科医院): 院長 橋本茂樹 先生 河内長野市の「山内眼科医院(山内昌彦先生)」が名称変更されました。所在地等に変更はございません。 ・のぎクリニック(変更前:きたかぶクリニック): 院長 野木 雄也 先生 太子町の「きたかぶクリニック(北株義純先生)」が「のぎクリニック」に変更されました。新しい診療科目等の詳細はこちらをご確認ください。 ・髙瀬内科クリニック(変更前:辛川医院): 院長 髙瀬 徹 先生 大阪狭山市の「辛川医院(辛川武久先生)」が「髙瀬内科クリニック」に変更されました。新しい診療内容の詳細はこちらをご確認ください。
富田林病院皮膚科では2005年11月より、富田林市を中心に南河内地区の地域住民を対象とした“皮膚がん検診”(毎月第3週の水曜日)を行っております。 検診結果について、最新(2023年度末現在)の情報を更新致しましたのでご確認ください。 皮膚がん検診についてはこちらから
連休中は、正面玄関・第1駐車場を閉鎖しております。 ご来院の際は、救急・時間外出入口ならびに第2駐車場をご利用ください。
● 看護部長の変更について 六波羅 英子(勇退) → 小田 紀子(新任) 2024年3月31日付で、六波羅 英子 看護部長がご勇退されましたのでご報告させて頂きます。 後任は、小田 紀子 副看護部長が、2024年4月1日付で看護部長に就任致します。