結果一覧

オプトアウト「地域包括ケア病棟で安全ベルトを装着した認知症患者のFIM指数と転倒の関連」に関する研究のご案内

オプトアウト〈「地域包括ケア病棟で安全ベルトを装着した認知症患者のFIM指数と転倒の関連」に関する研究のご案内〉 この度、大阪府済生会富田林病院では、地域包括ケア病棟で入院された患者様のうち、入院中に安全ベルトを使用していた方の日常生活動作(トイレ動作・移乗・移動・問題解決)について実態調査を実施いたします。この研究調査を実施することによる患者様への負担は一切ありません。また、患者様本人が特定できない形で過去のデータ集積を行い、プライバシーの保護については法令などを遵守して研究調査を行います。あなたの資料・情報について、本研究への利用を望まれない場合には5B病棟へご連絡下さい。 研究課題名: 地域包括ケア病棟で安全ベルトを装着した認知症患者のFIM指数と転倒の関連 所属:大阪府済生会富田林病院 看護部 5B病棟 研究責任者:青木 砂樹 研究対象期間:2023年4月~2024年3月までの1年間 1、目的と方法  本研究の目的は、2023年度に地域包括ケア病棟で安全ベルトを装着した認知症患者に対して、FIMと転倒との関連を明らかにすることです。調査は過去の診療録及び看護記録より下記の情報について調査し、データ集積を行います。 2、利用する情報  研究対象項目は、傷病名、性別、年齢、認知症日常生活自立度、転入日、転倒歴、転倒回数、転入時の安全ベルト装着の有無、5B病棟入院中での転倒歴、入院経過情報についてです。 3、対象となる患者様  2023年4月から2024年3月の1年間で、5B病棟で安全ベルトを使用していた方が対象です。情報・資料の提供を拒否しても不利益を被りません。 4、臨床研究にあなたご自身のデータの使用を希望されない患者様及びご家族の方は以下の問い合わせ先まで2025年3月31日までにご連絡ください。 5,本研究で利用する情報のことで詳細をお知りになりたい場合は下記の問い合わせ先まで2025年3月31日までにご連絡ください。 6、問い合わせ先  (研究担当者)青木 砂樹 (病棟師長)小西 早苗  大阪府済生会富田林病院 看護部5B病棟  〒589-0082 大阪府富田林市向陽台1丁目3番36号  連絡先電話番号:0721-29-1121 看護部 健診センターのご案内

オプトアウト<リンパ浮腫に関する調査のご案内>

●リンパ浮腫を呈した高齢がん患者のリンパ浮腫治療とセルフケアの現状に関する調査について このたび、大阪府済生会富田林病院では、高齢がん患者におけるリンパ浮腫治療とセルフ ケアの現状に関する研究調査を実施致します。この研究調査を実施することによる患者さ んへの負担は一切ありません。また、患者さん本人が特定できない形で過去のデータ集積を 行い、プライバシーの保護については法令等を遵守して研究調査を行います。 あなたの試料・情報について、本研究への利用を望まれない場合には、担当療法士にご連 絡ください。 ・研究課題名: リンパ浮腫を呈した高齢がん患者のリンパ浮腫治療とセルフケアの現状に関 する調査 ・所属(診療科等): 大阪府済生会富田林病院 リハビリテーション科 ・研究責任者(職名): 島崎 寛将 (技師長) ・調査期間: 2021 年 2 月から 2023 年 1 月までの 2 年間のデータをさかのぼって調査しま す。 ① 目的と方法 本研究の目的は、リンパ浮腫を呈した高齢がん患者のリンパ浮腫治療とセルフケアの現状 に関する調査を行います。 調査は過去の診療録より下記の情報について調査しデータの集 積を行います。 ② 利用する情報 調査項目は、性別、年齢、要介護認定の有無、疾患名、リンパ浮腫治療期間、リンパ浮腫治 療日数、1 回当たりの治療時間、外来治療内容、セルフケアの実施状況、浮腫の管理状況で す。情報は当院内に限り取り扱います。 ③ 対象となる患者さん 2021 年 2 月から 2023 年 1 月までの間でリンパ浮腫外来を受診された方。 情報・資料の提供を拒否しても不利益を被りません。 ④ 報告について 本調査の結果については、リハビリテーション及びリンパ浮腫関連の学会で報告します。 ⑤ 臨床研究にあなたご自身のデータの使用を希望されない方は、以下の問い合わせ先まで ご連絡ください。 ⑥ 本研究で利用する情報について詳細をお知りになりたい場合は下記のお問い合わせ先 まで、ご連絡ください。 ・問い合わせ先: 【研究担当者】 島崎 寛将 技師長 大阪府済生会富田林病院 リハビリテーション科 〒584-0082 大阪府富田林市向陽台1丁目3番36号 連絡先電話番号: 0721-29-1121

オプトアウト<「日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指した ナショナルデータベースの作成」研究実施についてのお知らせ>

大腿骨近位部骨折で治療を受けられる患者さまへ   「日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成」研究実施についてのお知らせ  研究機関   大阪府済生会富田林病院  整形外科  研究責任者  野々下 博  研究担当者  山岡 伸行  花岡 義文  北野 修二  森井 緑郎    このたび大阪府済生会富田林病院 整形外科では、大腿骨近位部骨折(脚の付け根の骨折)で治療された患者さんの診療情報を用いた研究を実施しております。この研究は、通常の診療で得られた情報から必要な情報を取り出し、まとめることによって行われるものです。このような研究は、厚生労働省・文部科学省・経済産業省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、研究内容の情報を公開することで対象となる患者さんのお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができます。研究対象となる患者さんにはこのお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきます。何卒ご理解いただけますようお願いいたします。 なお、この研究を実施することによる患者さんへの新たな負担は一切ありません。また、患者さんのプライバシーの保護については法令等を遵守して研究を行います。あなたの情報について、本研究への利用を望まれない場合には、担当医師にご連絡ください。                                    2023年3月1日                           記 1.研究課題名  「日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成」 この研究課題については、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会による倫理審査を経て、大阪府済生会富田林病院の実施許可を受けております。   2.研究の目的及び意義  この研究の目的は、大腿骨近位部骨折の治療経過に関する大規模データベースを作り上げることです。 「骨折」は介護を要する原因となることもあり、高齢化が進行するなか脆弱性骨折(骨が弱くなり軽微な外力で発生する骨折)への対策が求められています。大腿骨近位部骨折の治療に関する全国規模のデータベースを作り上げ、地域、病院間、さらに国際的な比較を行い、我が国の治療の特色や課題について検討を行うことは、この骨折治療の有効な治療法や二

病院からのお知らせ

入札に関するご案内

採用情報

SNS情報日々発信中!

済生会富田林病院
公式LINE友達募集中!